技術士第二次試験筆記試験 合格発表結果

8月に受験した技術士第二次試験筆記試験の合否通知が届きました。



結果は最後に発表するとして(;^_^A
今回、私が受験した問題を紹介しましね。
専門科目なので、意味不明という方の方が多いかもしれませんが、こんな問題でした、という紹介なので、拒絶反応は示さず読んでみてくださいm(__)m

II−1 次の4設問(II−1−1〜II−1−4)のうち2設問を選び回答せよ。


II−1−1
ESCOについて説明せよ。また、ESCOの契約方式について述べよ。さらに、ESCOのメリットと課題をそれぞれ3項目述べよ。


II−1−2
輻射冷暖房システムについて、その原理と特徴を説明し、そのシステムを採用する場合の設計上の留意点を3つ挙げて説明せよ。


II−1−3
自動制御で用いられるP(比例)動作、PI(比例積分)動作、PID(比例積分微分)動作に関し、下図は各動作による応答曲線として、温度の目標値に対する追従特性を示す。以下の問いに答えよ。

(1) 下図における①〜③がどの動作か答えよ。

(2) ON−OFF制御と比べてP動作の改善点を述べ、P動作に適した制御対象を挙げよ。また、P動作の問題点を述べよ。

(3) P動作と比べてPI動作の改善点を述べ、PI動作に適した制御対象を挙げよ。また、PI動作の問題点を述べよ。

(4) PI動作と比べてPID動作の改善点を述べ、PID動作に適した制御対象を挙げよ。また、PID動作の問題点を述べよ。


II−1−4
エネルギー多消費型施設であるデータセンターにおいて、建物・設備としてのエネルギー効率を示す指標の1つとしてPUEがある。このPUEの定義を説明せよ。また、PUEの低減化を図るデータセンター特有の方策について4項目を挙げて説明せよ。





II−2 次の2設問(II−2−1,II−2−2)のうち1設問を選び回答せよ。


II−2−1
地域の災害拠点機能を持つ市立総合病院の空気調和設備の基本計画を担当することとなった。計画を進める上で、下記の内容について記述せよ。
(1) 設備計画に配慮する事項3項目
(2) 基本計画業務を進める手順
(3) 省エネルギー計画6項目
(4) BCPを策定する中で、空気調和として検討すべき内容4項目


II−2−2
築20年の30,000m2の事務所ビルにおいて、セントラル空気調和設備の居ながら工事のリニューアルが計画されている。空気調和設備のリニューアル計画の担当責任者として、下記の内容について各々5項目記述せよ。
(1) 計画するにあたり配慮すべき事項
(2) 業務の計画を進める手順
(3) 省エネルギーの観点からの工夫
(4) リニューアル業務を進める際の留意点

どうですか??
まさか、「なーんだ、簡単ですね」と言う人はいないと思いますが……(そんなこと言われたら私の立場がありません)



問題の傾向として、II−1は「用語の意味をちゃんと理解していますか?」という感じです。
「ESCO」や「輻射冷暖房システム」,「自動制御で用いられP動作、PI動作、PID動作」,「PUE」について説明できますか?ということを問われました。


この中で、私がちゃんと答えられたのは「輻射冷暖房システム」だけだったんですよね。(;^_^A
ほかの3つについては言葉は聞いたことがあるけど、説明しろと言われても……という感じでした。


それもあったので、先日書いた記事のように「情報収集の方法について考えてみた」りしたのです。





II−2については、知ってるか知らないかではなく、「あなたならどうしますか?」と考え方を聞かれている問題です。
これまでの実務で経験したことを参考にしながら考える問題ですね。


私は20年以上仕事をしていますが、病院の設計には1度も携わったことがないので、II−2−2を選択しましたが、でも、「セントラル空気調和設備の居ながら工事のリニューアル」も部分的にはやったことがあるだけだったんですけど、思い当たることをいろいろと書くだけは書いてみました。
が……



いよいよ結果を発表します!


必須科目はギリギリでクリアできていましたが選択科目はともにB判定。ということで「不合格」でした(ノ_-。)


でも、ほとんどといっていいぐらい勉強しなかったので、これで受かってしまったら、ちゃんと勉強して受験した人に申し訳ないし、私自身も「なーんだ、大した試験じゃないじゃん!」なんて思ってしまいそうだし、当然の結果だと思います。


もともと2年計画の1年目。今年はどんな試験なのか”様子見”というつもりだったので、目的は果たしました!
来年は計画を立てて勉強し「合格」を目指したいと思います!